
病院について
- 常勤、非常勤の割合は?
- 総従業員数315人(常勤:非常勤=250:60)
- 日勤時の1日の勤務の流れは?
- 8:30 朝礼、申し送り←2021/9月~廃止に向けて動いている
9:30 オムツ交換、陰洗(CWと一緒に)、リーダーは指示受け
10:00 バイタル、処置
11:00 経管栄養
12:00 食事準備、トイレ誘導、配膳、セッティング
12:30 与薬、口腔ケア、下膳
13:30 昼のカンファレンス
14:00 オムツ交換、薬確認、フリー業務等…
16:00 経管栄養、点眼等…看護記録入力
17:05 退勤 - 夜勤時の1日の勤務の流れは?
- 16:00 出勤(内服セット、翌日内服準備)
16:30 申し送り
17:00 夕食後内服準備、部屋回り、インスリン
17:45 夕食配膳
18:30 看護記録入力、1人夕食休憩、ナースコール対応
20:00 オムツ交換、排泄物処理、もう1人休憩
21:00 眠前薬投与、消灯、部屋回り
22:00 CW仮眠休憩
2:00~4:00 Ns Bチームリーダー休憩
4:00~6:00 Ns Aチームリーダー休憩
4:00 オムツ交換
6:00 部屋回り、採血
7:00 BSチェック
7:30 朝食配膳・下膳
8:30 朝礼、申し送り - 夜勤の時の体制は?
- 看護師人数:3人
介護職人数:1人
休憩時間:2~3時間 - 夜勤専従の人数は?日・夜勤両方してる方で夜勤を多くしてる方の回数は?
- 夜専なし
夜勤最多回数6回(平均5回/月) - この病院の夜勤の特徴は?
- 病棟が2つに分かれていて3F・4Fになっているため、夜間休憩時は1人が3Fに下りて患者を見ることになる
休憩前に申し送りを受けた後、急変時やもし何かあった場合は普段見ている患者ではないため対応に困る - 中途入職者の受け入れ体制は?
- 入職後2~3週間はフォローが1人ついてメンバー業務を一緒に行ってくれる
2~3週間後からはメンバー独り立ちとして動くが、他にもメンバーもいるためフォローしてもらいながら動く感じ
夜勤は入職1ヶ月経たないくらいで入るが入り始め3ヶ月まではお付きで付いてくれる
3ヶ月以降は独り立ちという形であるが相手チームのリーダーに経験が長い人やベテランNsを付け何かあった時はフォローしてもらう形で動いている - 教育制度は?
- ラダー
- ラダー制度の内容・スケジュールは?
- OJT、集合研修、自己学習(e-ラーニング)
キャリアラダーシステム(レベル0~レベルⅣまであり) - 勉強会、看護研究、研修は?
- 臨地実習指導者研修、DM療養指導者、医療安全管理者研修、DMケア専門士、新人看護職員研修 等
認知症・感染(院外研修)、研修は勤務扱いで休日出勤することはない - この病院の看護方式は?
- 一般病棟10:1、地域包括病棟13:1 チームナーシング、受け持ち制
医療療養病棟20:1 受け持ち制(Ns・CW共に) - 看護方式のメリット・デメリットは?
- (デメリット)
リーダー業務の負担が大きい
他チームの患者について情報がわからない
メンバーは情報が分からず患者ケアの効率が下がる
Wチェックがしにくい
(メリット)
処置・ケアは時間内に行える
患者1人1人の看護が行き渡る - 認定看護師・専門看護師はいるの?
- 緩和ケア、癌化学療法、皮膚・排泄ケア、感染管理認定看護師 4名?
- 男性の看護師さんはいる?
- 16名
- カルテの種類は?
- 電子カルテ
- メーカーは?
- 富士通
- 記録時間はどれくらい?
- 1~2時間
- 看護師さんの介護業務はある?
- ある
- 介護業務の内容は?
- 入浴介助、オムツ交換、排泄ケア(トイレ介助)、清拭
- インシデント・アクシデントの防止策、発生後の対応・周知の方法は?
- 内服(与薬)し忘れ
劇薬が金庫保管であることを知らないスタッフがセットし忘れ内服されなかった
発生後の対応としてインシデントレポート提出、安全への報告
対策として立てた事は毎朝の朝礼で伝達を行い皆に周知させていた - 看護ケアの内容は?
- オムツ交換(患者に応じてであるが、寝たきり患者は2人でオムツ交換)
入浴(いずれも2人介助:ストレッチャー、車椅子、キャリー浴)
食事(1患者1名、夜勤の時手が足りない場合は同室者は1人で担当する形)
体交(Ns2人で行う)
処置(褥瘡に関しては評価するためリーダーまたは主任と一緒に行う)それでも難しければ皮膚ケアNsにコンタクトとる
輸血・CV挿入・カート等特殊技術は複数人で行うことが多い
病棟内で経験しているスタッフが少なく見学も含め複数人になる事あり - ママさんナースはいる?
- いる
- 子育て中の看護師さんへのサポートはある?
- 2020年8月~託児所設立(病院内)
病院近隣にもいくつか保育所あり
子供の急な発熱・体調不良の際には休暇をもらえる
スタッフ全体で協力体勢がとられていると思う - 今年度に入退職した看護師さんの数は?理由は?
- 同じ病棟では1名(新卒の方)
精神的ストレスと耳に挟んだことがある
他病棟は不明 - 人手が足りていないと思う部署は?
- 整形外科病棟…OP出し、受け入れ、入院も多いイメージあり
手術室…辞めるスタッフや療養しているスタッフもいると聞くため - スタッフの住まいは近隣?遠方?
- 半分近隣、半分は隣町(小倉・戸畑)方面から来られている方が多い
平均すると通勤時間は30分くらいかけて来ている人が多い - 残業を少なくするための対策はある?
- 申し送り廃止制度の導入
時間差退勤(夜勤の回数だけ早上がりの日あり)16:40終了 - この病院で最も多い疾患は?
- 整形外科疾患(腰椎圧迫骨折・大腿骨骨折・ヘルニア)が多く、OPした後病棟で状態落ち着けば地域包括病棟へ転科し在宅までの調整を行っている
地域に寄り添った病院であり長くからかかりつけ(DM患者)の人が多い - この病院で最も力を入れていることは?
- 申し送り廃止に向けての準備
コロナ(軽症~中等症)患者の受け入れ、感染対策
在宅復帰を目指して早めに多職種に調整をかけている - この病院で学びたい・学ぼうとしていることある?
- ある
- 具体的には?
- 認知症患者に対するケア
在宅資源について
ケアマネとしての役割 - この病院の看護するときの方針等は?
- 同じ病棟スタッフ間では患者様の自立の援助、早めの退院に向けてMSWやDr、リハスタッフに調整をかけている状況
60日を目途に退院できるようNs自身も意識している様に感じる
職場環境について
- スタッフとの関係は?
- 当たり障りなく、至って普通である。
- 具体的なエピソードは?
- 中途者が多くコミュニケーションが取りやすく協力も得やすい
- スタッフの年齢層は?
- 20代40%
30代30%
40代30% - 業務で他職種とのつながりはある?
- ある
- 具体的には?
- 病棟クラーク、CW→書類の印刷や外回りで依頼する事あり、患者の身の回りの世話の事も依頼
MSW、リハスタッフ→退院調整において関わる、リハスタッフはADLの確認など
待遇について
- 勤務時間・拘束時間に不満はある?
- ある
- 具体的には?
- 早上がりの日も定時の日も時間内には上がれない
17:05定時であるが結局上げれないため17:30定時で良さそうな気がする - 残業時間はどのくらい?
- 5時間以上15時間未満/月
- 希望休は取れる?
- 月に2~3日程度取れます
- 看護師さんの有給休暇消化率はどのくらい?
- 50%以上85%未満
- 給与には満足してる?
- どちらともいえない
- 月給の平均値
- 21万8,000円
この病院に入りたい看護師へのメッセージ
クチコミナンバー | 1041 |
---|---|
クチコミ登録日 | 21.09.02 |
病院名 | 病院名は非公開です。 病院名を知りたい方は、こちらからお問合せください。 |
この記事へのコメントはありません。